理想と現実のデスク環境(後編)

0

    皆様こんにちは

    かっぱだよ。

     

    わたしはデジタルで絵を描いたり、Youtubeを見て

    家で巣ごもり時間を楽しんでいるのですが、

    7年前に買ったiMacとペンタブレットを今でも使っています。

     

     

    PCのスペックは、まあまあですが、ペンタブがでかい。

    でか過ぎる。キーボードが遠くて疲れる。

    「大は小を兼ねる」と思ったのが間違い。

    当時の購入価格は合わせて50万円弱。

    でかい。出費が、でか過ぎる。

     

    ペンタブ壊れたら買い換えようと思ってるけど

    全然壊れない。強い。

     

     

    そして、チェアは20年近く使っているイームズ。

    ヤフオクで見つけたビンテージものです。

    デザインは気に入っていますが

    作業には向かない。腰が痛い。

    リラックスできない。

    足元はすーすーして寒い。

     

    以上です。

     

    代わり映えしない毎日に

    さようならをしたいです。

     

     

    by かっぱ


    スマートホーム化してみた

    0

      JUGEMテーマ:日記・一般

       

      去年から続くコロナの影響、まだまだ収まる気配もなく巣ごもり生活もまだまだ続きそうですね。

      お家が大好きな自分は全然へっちゃらなのですが、出かけるにも出られず休日も家ばっかりで退屈に感じている人も多いことでしょう。

      自分はせっかく家の時間が伸びたのだから、家の中をあれこれ快適にできるようにDIYしたり模様替えしたりして地味〜に楽しんでいます。

       

      巣ごもり需要の影響からか、少し前から「スマートホーム」という言葉を耳にすることが増えてきたように感じます。

       

      スマートホームとは、インターネットやAIの技術でより快適な暮らしを実現することをいうようで、例えば、アレクサのような音声認識AIを通して家の中のテレビやルンバなどを操作したり、出先から家のエアコンのスイッチを入れたりってやつです。

       

      おうち快適ガチ勢の自分にとっては憧れのやつであり、前から導入してみたさはあったのですが、高そうだな〜と漠然としたイメージで手がつけられていませんでした。

       

      そんな時、気になるものをネットで見つけて、もうすでにポチって使ってみたので今回はそれをレビューしたいと思います。

       

      今回買ったのは、

      「SwitchBotハブミニ」というスマートリモコンです。

       

       

      これは、スマホの専用アプリを使って、家の中のテレビや照明、エアコンなどの家電を一括で操作ができるというもの。

      赤外線で操作するタイプのものは大体これ一つに集約出来て、

      例えば、照明やエアコンの電源オンオフから温度調節、テレビのチャンネル操作や音量調整など、全てのリモコンがスマホ1つにまとまるような感覚です。

       

      届いた箱を開封してみると、「本当にこれだけ?!」と思うほど、最小限の内容で、重さもとても軽量。

      クイックスタートなる説明書が付いてたのでそれの通りに設定してみることにします。

      今回は家にある照明(3箇所)、エアコン、テレビ、Fire TV Stickを登録してみたいと思います。

       

       

      専用のアプリをまずインストールして、アカウントの登録、ハブミニの登録、直感的でとても簡単に進めることができました。

      次に、登録したいリモコンを用意して、デバイスの種類を選択して、ハブミニに向けてボタンを押すとすぐに検知されて、もう登録ができました!

      スマートラーニングというリモコン検知機能があるので近づけてリモコン側のボタンを押すだけって…楽すぎ!!

       

      予めリモコンのボタン配置の型がアプリ内に用意されていますが、カスタマイズもでき任意でボタンの割当もできます。

      家電の種類によっては型が用意されてなく、全部カスタマイズする必要があるものもあるみたいですが、

      うちの場合は結構サクサク登録できて、すぐに全てのリモコンの登録が終わりました。

       

      では実際に、SwitchBotアプリからエアコンの電源ボタンをタップしてみると…

      リモコンを使わずにエアコンが動きましたッ!!!

      この近未来感、テンション上がりますね。

       

      スマホとBluetoothで接続して操作してるみたいで、スマホ側でwifiに繋いでなくても操作ができるのがいい感じ。

      我が家でよくあるシチュエーションが、就寝する際にベッドに寝転んだ後、近くにリモコンが無く、電気を消すためにわざわざベッドから出てリモコンを取りに〜っていうのが本当にしょっちゅうあってプチストレスでした。

      しかし、このSwitchBotがあれば、いつでもスマホで操作ができて、もうあのリモコン探しの旅に出なくて済みます!嬉しい!

       

       

      そして、iPhoneに標準搭載されている「ショートカット」というアプリを組み合わせることで、さらに操作をスマート化させることができます。

       

      今の今まで何の使い道があるのか分からなかったこのiPhoneのショートカットアプリですが、

      SwitchBotのアプリにSiriのショートカットを作成できる設定があり、これを使ってスマホのショートカットに保存することができます。

      作成したショートカットを、スマホのウェジェットにカスタマイズで表示させれば、アプリを開かずにスマホのトップ画面ですぐに操作が可能になりました!

      思い描いてたこれがしたかった!がようやく現実になった感じです!!めちゃ便利!!

       

       

      一つのハブミニで何台ものスマホを同時接続することができ、アカウントの共有により、一家全員で一つのハブミニを使ってそれぞれのスマホから操作ができるようになるのでありがたすぎます。

       

      今回のSwitchBotは、いつもお世話になっているAmazonさんで買いました。

      プライム会員だと、3,580円(税込・送料無料)!!!安い!!!!

      買った次の日には届いたので、めちゃめちゃ満足のいくお買い物でした。

       

      また、SwitchBotシリーズには、赤外線リモコンで操作が出来ないものでもスマートホーム化できる、物理的にスイッチを押すタイプのものや、カーテンの開閉も自動で出来ちゃうものなど色々連動して使えるものがあるみたいです。

      正直どれもこれも試してみたくなっちゃいます。

       

      SwitchBotは金額もお手頃ですし、専用アプリも直感的で扱いやすいので、スマートホームに興味ある方は試す価値ありです!

       

      これからも快適空間の高みを目指して色んなもののスマート化を模索してみたいと思います。

       

      By.一休さん


      micro:bitではじめるプログラミング

      0

        今回は書籍紹介です。

         


        micro:bitではじめるプログラミング
        2,200円(税込)
        https://www.switch-science.com/catalog/5747/

         

        micro:bitは、イギリス生まれのSTEM教育用マイコンボードです。


        このボードには、ボタンスイッチ、LED、加速度センサー、光センサー、地磁気センサー、温度センサー、BLE(Bluetooth Low Energy)などが搭載されており、これ1つでさまざまな動きを表現できます。

         

        また、ブラウザ上でブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れるので、子どもでもかんたんにプログラミングを習得することができます。

         

        他に用意するのは、パソコン、スマホ、タブレットのいずれかです。

         

        ブラウザやアプリでプログラムを作成し、USBまたはBluetoothでつないで、プログラムを送ります。

        そうすると、明るさによって高さの違う音を出すことができたりします。

         

        家庭でも、この本とmicro:bit、そしてスマホがあれば、アプリは無料です。
        ぜひご家庭でもチャレンジしてみませんか。

        「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」キット
        ● micro:bit ● USBケーブル 50cm
        ● 電池ボックス ● micro:bit用ケース(透明)
        ● ワニ口クリップ ● スピーカー
        4,125円(税込)
        https://www.switch-science.com/catalog/5279/

         

        by よつば


        いよいよ4月から小学校でプログラミング教育が必須化!

        0

          4年ほど前から興味を持って取り組んでいたプログラミング学習ですが、
          とうとうこの4月から小学校で必須化されますねー。

           

          そこで問題になるのが地域格差、学校格差ですね。

          積極的に取り組む自治体、そして学校であれば
          義務教育の中で多くのことを自然と学べるはずですが、
          そうでなければ放課後や休日をつかって自ら学ぼうという姿勢でなければ
          プログラミング学習はできません。


          もちろんどんな環境でも学ぼうという姿勢がなければ
          身にはつかないと思いますが、環境は大切です。

           

          というわけでその環境作りをしようということで
          前々から欲しいと思っていた宇宙ステーションとテザーを注文しました。

           

          宇宙ステーション???
          テザー???
          ですよね?

           

          ↓これが宇宙ステーションです。

           

          テザーというのは、宇宙ステーションへのケーブルの役目をするテープ(紐)のことです。

           

          レゴマインドストームで行う、宇宙エレベーター競技会というのが
          毎年行われているのですが、その競技で使うキットです。

           

          参加者は小学生から高校生の3人1組のチームで競う競技です。

          幸い、私が住んでいる犬飼町には、
          この学習にもってこいの施設があります。

           

          休日を利用して、子どもたちと取り組んでみようと思っています。

           

          【参考サイト】

          株式会社ナリカ
          http://www.rika.com/

          宇宙エレベーター協議会
          http://space-elevator.tokyo/

           

          by よつば


          宇宙エレベーター競技会2019〔大分県大会〕に参加!

          0

            10月26日(土)9:30〜15:30
            日本文理大学にて行われた
            「宇宙エレベーター競技会大分県大会」に
            今年も中2の息子と参加してきました!

             

            昨年と同じく日本文理大学の学祭にあわせたイベントでした。

            今年は中学1年生の男の子とチームを結成!

            レゴマインドストームEV3を使って、
            2メートルの紐テープを上り、
            ステーションにピンポン球を置いてくることがミッションです。

             

             

            全国大会の予選となる大会の場合は、
            今年から、ステーションにピンポン球を置き、
            さらにそのピンポン球を回収するというミッションに変更になったそうです。

             

            大分県大会と九州大会は、予選大会とは違い、
            独立した大会なので、全国大会には出場できません。
            九州大会を予選大会に昇格させるには、まだまだレベルアップが必要のようです。

             

             

            今回の大分大会は初心者も多く、
            小学生から高校生までの7〜8チーム。

            息子のチームは、2個ずつ運べるように、
            ロボットを組み立てたのですが、
            ステーションに置くときにどうしても1個落としてしまうので、
            確実に1個運べるように改良して、3位入賞しました。

             

             

            優勝は文理大付属高校の男子生徒さんでした。
            てこの原理を使って、一度に3つほどのピンポン球を
            確実に運んでいたようでした。

             

            これからの課題はやはりレベルアップですね。
            全国大会にチャレンジできるようなレベルアップ必至ですね。
            まずはステーションを買わなきゃね〜。

             

            by よつば


            プログラミングのバグと戦う!

            0

              先日、子どもたちと
              Scratsh3.0とmicro:bitを連携させ、
              プログラミングを楽しみました。

               

              Scratsh3.0はビジュアルプログラミング。
              micro:bitはマイクロコンピューター(マイコンボード)。

               

              この2つを連携させてできること。
              micro:bitのボタンでScratsh3.0を動かすこと。

               

              今回はmicro:bitのAボタンで左方向へ、Bボタンで右方向へ進む。
              Aボタン、Bボタン同時押しで回転する。
              というプログラムを組みました。

               

               

              具体的にプログラムの内容を書くと、、、

               

              Aボタンを押すとx軸方向に-10進む。
              Bボタンを押すとx軸方向に10進む。
              AボタンかつBボタンを押すと90度回転する。
              これをずっと繰り返す。

               

              こんな感じのプログラムなんですが、一見正しそうに見えます。
              そして思った通りに動いてくれます。
              でも

               

              Aボタンを押すとx軸方向に-10進んで「こんにちは」と言う。
              Bボタンを押すとx軸方向に10進む。
              AボタンかつBボタンを押すと90度回転する。
              これをずっと繰り返す。

               

              というふうに
              Aボタンを押すと「こんにちは」と言う。をプラスすると、
              AボタンかつBボタンを押すと、回転しながら「こんにちは」と言うんです。

               

              つまり
              AボタンかつBボタンを押すと
              Aボタンを押した時のプログラムも実行しているということになり、
              きっとBボタンを押した時のプログラムも実行しているんでしょう。

               

              これってバグらしいんですけど、、、

               

              結論としては

               

              Aボタンを押し、かつBボタンを押さない場合、x軸方向に-10進む。
              Bボタンを押し、かつAボタンを押さない場合、x軸方向に10進む。
              AボタンかつBボタンを押すと90度回転する。
              これをずっと繰り返す。

               

               

              というふうにすることで本当に正しく動くということがわかりました。
              他にも違う方法で正しく動かすことはもちろんできます。

               

              どうすれば解決できるかを、子どもたちと試行錯誤しながら楽しくプログラミングやってます!

               

              by よつば

               


              夏休みの「こどもプログラミング」イベントに参加!

              0

                1.こどもプログラミング体験教室 in 犬飼ふれあい児童館

                 

                8月上旬に、小・中学生を対象にしたScratch(スクラッチ)のこどもプログラミング体験教室を開催しました。はい、私が主催しました。小学4年生から6年生の男の子が4名、参加してくれました。ちょうどこの日は、何かのイベントと重なったようで、興味があっても来れない子ども達もいたようです。残念(涙)

                 

                参加してくれた4名の子ども達は、とても意欲的で、2時間以上、休憩もなしで頑張りました。というかあっという間の時間でした。終わる頃には「またやりたい!」と言ってくれました。嬉しいですね!

                 

                 

                2.ロボットプログラミング in 竹田市白丹公民館

                 

                こちらは、大分大学の賀川先生が行う、レゴマインドストームのロボットプログラミング講座です。10時から15時、お昼をはさんで、4時間の長丁場ですが、それでもあっという間の時間でした。

                 

                 

                今回は自動運転(高速ライン走行)がテーマ。まず黒のラインにそって動くロボットをプログラミング。右に左にカーブするラインの上をいかにスムーズに早く走行できるかを、トライ&エラー(試行錯誤)しながら何度も何度もチャレンジします。次に前を走行するロボットに近づいたら、ある程度の距離を保つように減速し、前のロボットが止まれば、自分のロボットも止まるようにプログラムを組みます。これはさすがに難しい。数学必須です!

                 

                 

                最終的には時間が足りなくて、最後の課題まではできませんでしたが、とても充実した時間でした!

                 

                by よつば


                子どもプログラミング教材あれこれ

                0

                  前回の「2020年の小学校プログラミング教育必須化について」のよつばです。
                  http://blog.afn.oops.jp/?eid=1112676

                  かなりの長文でした(汗)

                   

                  今回は、子どもプログラミング教材を4つ紹介します。
                  以下の4つはどれも日本製ではございません。
                  しかし、ほとんどが日本語化されていますので、ご安心を。
                  しかも、この4つは連携の強化を図っており、色々な角度から楽しめそうです!

                   

                  1.Scratch(ビジュアルプログラミング言語)

                   

                  書籍も多く、パソコンさえあれば無料でできます。
                  最も取り組みやすい教材だと思います。
                  親子で参加できる体験教室なども、
                  近は多くなっていますので、
                  夏休みなどを利用して参加してみると良いと思います。

                   

                  スクラッチの拡張オプション
                  micro:bitやLEGO MINDSTORMもプログラムできる。

                   

                  2.micro:bit(マイクロコンピューター)

                   

                  縦横5〜6cmくらいの小さなマイクロコンピューターで
                  本体価格は2,160円。
                  これにUSBケーブル、スピーカーなど、
                  より楽しむためのキットが2,000円〜3,000円
                  温度センサー、明るさセンサー、コンパス、通信機能など
                  装備されていて、持ち運んで楽しむこともできます。
                  アプリもあるので、パソコンを持ってない方でも手軽に始められます。

                   

                  micro:bitのプログラミングを行うMake Codeのサイト画面
                  MincraftやLEGO MINDSTORMもプログラムできる。

                   

                  3.LEGO MINDSTORM EV3(ロボット)

                   

                  プロックおもちゃのLEGOのプログラミングロボット。
                  ビジュアルプログラミング言語なのでプログラムしやすいです。
                  距離センサー、タッチセンサーが装備されていて、複雑な細かい動きも可能。
                  ただし、価格が高めで6万円前後。中学生〜高校生向きです。

                   

                  4.Mincraft(ゲーム)

                   

                  世界でのダウンロード数が2億に迫るマインクラフト。
                  PC版(JAVA版)、BE版(スイッチ、スマホアプリ、Win10)と
                  小学生から大人まで楽しめるゲーム。
                  世界が全てブロックでできており、
                  ひたすら建設するクリエイティブモードと
                  素材を一から作り、敵とも戦うサバイバルモードが用意されています。
                  今年は教育版のマインクラフトが無料でダウンロードできるようになりました。
                  学校の授業でマインクラフトをする準備が整っています。

                   

                  以上の4つが現在、相互でプログラミングできるよう連携を強化してきています。

                   

                  そして今、急速に書籍が増えてきているのが
                  「Python」(パイソン)というプログラミング言語です。
                  次のステップとして、ここを目指せるといいな〜

                   

                  by よつば


                  2020年の小学校プログラミング教育必須化について

                  0

                    2020年に小学校でプログラミング教育が必須化されるというニュースを聞いたことがありますか?

                     

                    あと1年もしないうちに、小学校にプログラミング教育が必須化されます。

                    そして2022年には高校で必修科目になることが決定し、

                    2024年には大学入試の必須科目として組み入れられることが検討されています。

                    これはもう決定だと思われます。

                     

                    将来の人材不足は、IT業界も同様で、

                    2016年時点で17万人、2030年には80万人ほど不足すると予測されているのです。

                     

                    その影響からか、都会では、習い事ランキングで

                    プログラミング教室がダンス教室を抜き、上位に入ってきています。

                    しかし、大分県では、子どもが習うことができる、プログラミング教室はほんのわずかです。

                     

                    私には中学2年生の息子がいます。

                    息子の年代は、大学入試でプログラミングが必須科目にはなりません。

                    現在の中学1年生から、高校で必須科目となり、

                    大学入試の科目として組み入れられるようになるかもしれないのです。

                     

                    ということは、息子はプログラミング教育を受けることができない世代になってしまいます。

                    つまりは自力で学習するという選択しかないのです。

                     

                    というわけで、2016年ごろから、私は息子を連れて、

                    大分県内で開催されるプログラミング体験教室に通いはじめました。

                    そうしていくうちに、プログラミングを教えてくださる先生方や

                    活動をされている方との交流が増え、

                    私もプログラミングの魅力に引き込まれていきました。

                     

                    そして、せめて地域の子どもたちに、

                    プログラミングの楽しさを知ってもらうきっかけづくりにと、

                    体験教室を月に1度、ボランティアで開催しております。

                     

                    プログラミングってなんだか難しそうって思っていませんか?

                    2時間もあれば簡単なゲームが作れるのです。

                    といっても、これはあくまでもきっかけ作りです。

                     

                    実際はここからなんです。

                    まずは、いろいろなプログラムを真似て作ってみることを繰り返します。

                    そして、そのプログラムに少しずつ手を加えていきます。

                    それができるようになってはじめてプログラミングできるようになります。

                     

                    このステップを踏んで行く過程で、常にトライ&エラー

                    「試しては失敗」を繰り返すのです。

                    これが実におもしろいのです。

                    これが最大の魅力といっても過言ではありません。

                     

                    これからどんどんプログラミング教育が進んでいく中で、

                    地域格差、学校格差が大きくなっていくことも予想されます。

                    それを少しでもサポートできれば、少しでも貢献できればいいなと思っています。

                     

                    Scratch(ビジュアルプログラミング言語)

                    Scratch(ビジュアルプログラミング言語)

                     

                    micro:bit(マイクロコンピューター)

                    micro:bit(マイクロコンピューター)

                     

                    by よつば


                    スティーブが残してくれたもの

                    0
                      ジョブス

                      アップルの創始者スティーブ・ジョブズ逝く。

                      20年以上MacUserである私には、
                      まるで肉親の死のような衝撃と喪失感がある。

                      Macintosh、iMac、iPod、iPhone、iPad…
                      彼がこの世に生み出した作品は
                      すべて独創的でスタイリッシュだった。

                      見ることのない基盤でさえ、
                      「美しくなければいけない」と
                      何度も作り直させたという。

                      そういう美意識とこだわりが
                      あの美しい作品群を生んだのだと思う。

                      マッキントッシュ

                      最初に出会ったスティーブの作品は、SE/30 というMac。

                      画面はモノクロ、メモリは8MB(!)、
                      ハードディスクは200MB(!)という
                      今となっては子どものおもちゃのような代物だったが、
                      その小さな筐体に無限の可能性を感じさせてくれた。

                      Macが登場するまでのパソコンと言えば、
                      画面の背景が真っ黒で、
                      そこに緑色の文字が浮かび、
                      何をするにしても、
                      いちいちキーボードで
                      コマンドを打ち込まなければいけなかった。

                      とても素人に扱えるものではなく、
                      高度な知識や技術が要求された。

                      それがMacになって、
                      白地の背景にソフトやフォルダーや
                      ゴミ箱のアイコンがあり、
                      それをマウスでクリックしたり、
                      ドラッグしたりと
                      直感的な動作だけで
                      自分のやりたいことができるようになった。

                      徹底的な文系人間の私にもパソコンが扱えるという
                      驚きと喜びはとてつもなく大きかった。

                      これは19世紀イギリスの産業革命以上にすごいことだと思う。

                      そしてインターネット時代になり、
                      ネットで音楽や動画を購入し、
                      それを持ち歩くというライフスタイルを
                      提示してくれたのもスティーブだった。

                      オバマ大統領が「Change」
                      というよりもずっと前に
                      スティーブは世界を、
                      人々の意識と生活を
                      Changeしたと思う。

                      by MacUser
                      JUGEMテーマ:インターネット

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM